筋肉の説明 4、筋の腱化

| コメント(0)

・速筋は遅筋化する。
・遅筋は腱化する。

と言われている。

 これは前述のエネルギーの消費を抑えるという事からは正しい進化であろう。


 これらを実証するものとしてあげられるものとしては、

 高齢者の筋肉は、若年者よりも遅筋割合が高く、また腱の割合も高いというのを見かけた覚えが有るが、ソースを覚えていないのと、どのように比較したのかは分からない。
 何かが分かったらここに足したいと思う。

 ウサギを使った動物実験がある。
 ウサギは主に速筋が多い動物と考えられているが、それに EMS で微弱な電流を流し続けたところ、3週間くらいで全身が遅筋化し、身体も小さくなった、というものである。
 速筋は使わないで微弱な刺激だけを加えると、減ってくるのである。
 これは石井直方先生がお話しされているものである(エビデンスの番号等は不明)。


 次のような事も言える。
 
 姿勢を保持する筋は遅筋が多いとされるが、これは常時エネルギー(力)を発生させる必要が有るからである。
 頭脳が常に姿勢保持を考える訳ではなく、筋紡錘体が引き延ばされると姿勢がどちらかへ傾いているなと感じ、自働的に調整するものである。
 http://hisajp.com/blog/sportsandwellness/2008/11/inner-muscles-7.html (横突棘筋の欄参照) 

 このような際に筋は収縮してエネルギーを発生せざるを得ないので、それであれば腱化してしまえば腱のストレッチ書とニングサイクルと変わりエネルギーの消費は無くなる(少なくなる)ので、生体としてはその方が効率的である。

 そのような過程で、姿勢保持を司る筋は遅筋が多くなり、またやがて遅筋は腱化すると考えられる。
 
 
 
 さて、ヨガやピラティスのようなエネルギー消費量の少ない運動や、ウォーキングやジョグやエアロビなどのもうちょっと消費が多いと思われる運動の場合、これらが該当するかと言うと分からない。
 エネルギー消費としてみた場合は上の方の例に該当すると言えるが、それだけを3週間し続ける訳ではないのと、前者は伸展させたら暫く保持であり微弱に動く訳ではない事や(実際はぷるぷる動いているのかもしれないが)、後者は着地による重力的な衝撃が加わることからも、単に直結させることはできないであろう。

 また、これらの運動の場合は、微弱な運動による刺激で筋のカタボリック(分解)に働くホルモン(グルココルチコイド。コルチゾールやコルチゾンなどなど)の分泌も増えると考えられる。
 これらは簡単に言うと、脂肪でもグリコーゲンでも筋タンパクでも、何でもエネルギー化するホルモンと言えるので、生命の維持としては正しい方向なのだが、筋量を増やしたり維持したい場合にはあまり都合が良くない。


 また、腱化したら身体は固くなるので、腱化をさせない様にするのが柔らかい身体を保つ事が必要となる。
 そうなると、時々見かける「○○でしなやかなカラダ」というのは、微弱なエネルギー消費の運動では合わない話しとなる。

2014/11/09 改訂
2008/11/02 初版

コメントする

アイテム

  • grapefruit_half.JPG
  • banana200g.JPG
  • bread120g.JPG
  • rice160g.JPG
  • rubber.JPG
  • 080824bf.JPG
  • 090311dounyuukyoudo.jpg
  • 090312honkakukyoudo.jpg
  • 090313itarumeyasutomosikizu.jpg
  • 090515_kinhidai_no_mosikizu.png
  • 091006kinsyu_to_ketuatuhenka.png
  • physical_level.png