2009年1月アーカイブ

12、様々な検査結果を基準にし、全体を見る  今までに上げてきた指標は既にご存知のものがほとんどだと思います。  これらの指標は、 1、健康状態に関するもの 2、統計的なもの 3、パフォーマンスを表す...
続きを読む
11、指標より相関性を読み取る  いくつかの指標を上げてきましたが、これらの指標の事は今までに既にご存知の通りです。  また、指標により自分の現在位置を確認する事や、目標の設定の仕方なども見えてきまし...
続きを読む
10、増減率など  この増減率のような移行状態を表す指標は少なく、先の 「トレーニングプログラムの組み立て方9 「達成すべき値」の設定」 http://hisajp.com/blog/sportsan...
続きを読む
9、映像解析や写真撮影  映像解析と書くと難しそうに感じます。  本格的に行うには反力板をセットし、身体の各部位にマーカーを付け、高速度撮影をしたりします。  しかしそうしなくても、ビデオを撮り見るだ...
続きを読む
8、競技記録 陸上競技などの記録(タイムや距離や高さ)、打率や年間ヒットやホームラン数(野球)、世界ランキングなど  競技記録には、陸上競技のような「絶対的な記録」と、野球の打率や世界ランキングのよう...
続きを読む
7、体力検査の項目  このシリーズの 「トレーニングプログラムの組み立て方6 どのようにトレーニング計画を立てるか2」 http://hisajp.com/blog/sportsandwellness...
続きを読む
6、身体に関する統計  統計にはいろいろな数値があります。  運動やトレーニングでは統計値そのものが競技成績を表すことにはなりません。  しかし、統計値を見ると、競技全体としてどのような傾向にあるか、...
続きを読む
5、体組織検査(体脂肪検査)やその他の検査  運動やトレーニングの指標となる「体組織検査(体脂肪検査)やその他の検査」を上げてみたいと思います。  これらは専門機関等で行えるものを主に、家庭で行える物...
続きを読む
4、尿や便  尿は医療機関での尿検査で使われるとともに、運動中では水分摂取量などの目安になります。    便は便検査がありますが、通常それは章句品衛生法に関わるところが多く、運動ではあまり関係のないも...
続きを読む
3、体温に関するものと発汗、体格  体温は一般的には健康状態の確認によく使われるとともに、運動やトレーニングの指標にもなります。  また、体温が上がることにより発汗が生じるため、脱水の予防等の目安にも...
続きを読む
1、血液に関するもの 血圧と心拍数 概要  血圧や心拍数は手軽に計る事ができ、健康状態の確認などに使いやすいものです。  心拍数が上がり上限心拍数(220-年齢)を越えると、頻脈性不整脈を発生させ突然...
続きを読む
 指標となるものの種類  運動やトレーニングの指標になるものとして、次のようなものが挙げられます。 1、血圧と心拍数 2、血液検査 3、体温に関するものと発汗、体格 4、尿や便 5、体組織検査(体脂肪...
続きを読む
 トレーニングの成績の向上が上手く行かない場合は、 1、達成すべき値(目標) 2、プログラム 3、栄養 4、休養 5、怪我や障害、病気 のいずれかに問題があると考えられます。  またそれぞれが働いてい...
続きを読む
 全身の増量プログラムでの、ピリオドと達成すべき値と、見直し時期の例  今回、私の行っている方法を書いてみます。  数値で捉えやすい様に増量の場面でのものを選びました。  増量に限らず、それぞれの皆さ...
続きを読む
 トレーニングを進めるに従い現れる変化として 1、慣れるまでの期間はあまり変化がないか一時的に数値が悪化したりする 2、習得した初期段階は、一気にぐっと伸びる 3、やがて習熟するに従い、変化が少なくな...
続きを読む
 トレーニングでは様々な過程で数値目標が設定されます。  また陸上競技や、重量挙げなどでは、数値そのものが競技成績での目標値になる事もあります。  今回はそのような最終的な目標値の事ではなく、それぞれ...
続きを読む
 トレーニングは、目標の達成の為にする行為です。  その目標の達成の為に、トレーニングの目的が発生します。  「100m 走を 10 秒で走るのが目標だが、今は 11 秒だ」 とすると、それが達成して...
続きを読む
 トレーニング計画は次の様なピリオド(期間)で考える事が多いです。  計画とは、偶然や僥倖に期待するものではなく、  「自分の力で目標を実現する為にはどうするか」 という事です。       1、将来...
続きを読む
 トレーニングを効率よく進めるには、 1、測定 2、分析し問題点を洗い出す 3、トレーニング計画を立てる 4、トレーニングを行う 5、予定のトレーニングプログラムを終えたら再測定し、結果を検証する 6...
続きを読む
 「トレーニングプログラムの組み立て方」などと書くと難しそうな気がしますが、どんなに高度なトレーニングでも、行う事は 「有酸素」 「筋トレ」 「全開で走る」 「飛んだり跳ねたり、重いボールをぶん投げた...
続きを読む
 トレーニングとスポーツの違いについて述べたいと思います。 トレーニングは確実に結果を出す事が出来るが、スポーツはそうでは無い  トレーニングはフィジカル面などの能力の向上の為に行うものです。  基礎...
続きを読む
 トレーニングの発展段階として一般的に考えられている例を挙げます。 1、健康状態を整える為のトレーニング 2、基礎的なトレーニング(筋力や心肺機能等の向上) 3、発展的なトレーニング 4、競技に直結す...
続きを読む
 体力は、 「行動的体力」 と 「防衛的体力」 の二つの面から成り立ちます。  前者が「運動能力」を指し、後者は「風邪をひかない」というような病気になりにくい体力の事を指します。  運動選手の場合は、...
続きを読む
 トレーニングプログラムの組み立て方を書いていきます。  レジスタンストレーニングや有酸素運動のそれぞれの方法は様々な本に載っていますが、全体をどのように組み立てるのが良いのかを書いたものが少ないと思...
続きを読む