体力レベルとトレーニングの発展 2、医療の範囲

| コメント(0)

physical_level.png
 体力と、医療、リハビリ、トレーニング、コーチング等の関係は上の図の様になります。
 この図は2009年に行われた JATI 総会の講習で見たものをベースにしており、該当の図が総会資料に見当たらないのですが、栄養研の宮地先生の出典の様に覚えています。ご認識の方、不備な点をご指摘くださると助かります。


 今回は、医療と、トレーニングやスポーツの関係を考えてみたい。
 医療関係者の方から適切でないとお叱りを受けるかもしれないが、ご容赦いただければと願う。


 医療に分類されるのは、図の
 1、治療中の段階
 2、リハビリの段階
となる。

 医療の範囲は、医療法や医師法で定められており、資格の無い者には行う事が出来ない。
 これらを行える資格は法に定める「医師」「看護師」「助産婦」「療法士」「柔道整復師」「鍼灸按摩マッサージ師」等が該当する。
 これらの範囲を「治療」と呼ぶものと考えると分かりやすい。
 これには処方箋の必要な投薬等も含まれる。

 治療を簡単に言うと、
「病気や怪我を治す事」
といえる。

 この「病気や怪我」の範囲は医療法などで定められている。病名やけがの名称があるものがこれに該当する。
 これを簡単に言うと「健康保険の使える範囲」と考えると分かりやすい。
 また、保険の認められていない自費の治療行為もあり、これには高度な医療や、美容整形、歯の矯正などが該当する。しかしこれも医療法で定められていて、当然資格の無い者は行えない。


 また、医療の行える範囲は「悪くなったものを元に戻す」ことである。完全に戻らない場合もある。
 例えば、骨折ならそれを治療し、リハビリし、社会復帰までが仕事の範囲ある。
 元からあった能力を越える向上は目的としていない。

 そのため、スポーツ能力の向上や、審美の追求や、さらなる健康増進は、医療の範囲ではない。
 例えば、健康な人が「野球がうまくなりたい」「マッチョになりたい」「痩せたい」と病院へ行っても、当然病気に該当しなく治療もない。

 BMI が 30 を越えるような肥満は病気と言えるので、このような場合は治療を行う事もある。
 過食や拒食は別な病気となり、それに応じたものとなる。
 成人病予防の類い医療機関等でも扱われるようになったが、それは国の「治療費の削減」が目的である。


 医療関係者は、医療に必要な専門技術を持ち、人員も限られているから、その力は「病気や怪我で本当に困っている人」に振り向けられるのが本来である。

コメントする

アイテム

  • grapefruit_half.JPG
  • banana200g.JPG
  • bread120g.JPG
  • rice160g.JPG
  • rubber.JPG
  • 080824bf.JPG
  • 090311dounyuukyoudo.jpg
  • 090312honkakukyoudo.jpg
  • 090313itarumeyasutomosikizu.jpg
  • 090515_kinhidai_no_mosikizu.png
  • 091006kinsyu_to_ketuatuhenka.png
  • physical_level.png